麻雀が上手い人と強い人の違いを深く考えてみる

麻雀が上手い人と強い人は違うという話はよく聞くと思いますが、なんとなく
それは分かっていても具体的にどう違うのか?を考えてみましょう。

 

過去の私が下手くそだと思っていたおじさんの打ち方は、
カンチャン・ペンチャン・意味の無いように見える数牌の単騎待ちでリーチする。
という特徴がありました。

 

これにはキチンとしたルールがあったのです。
むやみやたらにカンチャン・ペンチャンなどでリーチをしていても、良い結果は得られないでしょう。

 

ある条件を満たしている時ならばカンチャンだろうがペンチャンだろうがリーチをかけた方が
良い結果がでるという統計が出ているのです。 ( 参考「科学する麻雀」 )

 

そのおじさんが、それらの条件を意識しているかどうかは分かりません。

 

もしかしたら本人は気が付かないうちに、その確率に基づいたうち方をしているだけかもしれません。

 

とにかく言える事は、よく美しいとされる手を狙っている人は、あがれば大きいが
どうしてもスピードでは負けてしまい、見た目は多少汚い手でもスピード重視の打ち方
をしている人の方が勝っている事が多いです。

 

 

その事に気が付いていない人は、以前の私のようにその人の事を
"なんかわからないけど強い人"と呼ぶでしょう。

 

最も強い人は、先ほど説明したようにスピードを重視して打つ。
そして愚形でもリーチをかけた方が確率的に有利であるなど確率に基づいた打ち方をする人が
強い人と言えると思います。

 

前述しました「科学する麻雀」 という書籍に統計結果など全て載っていますので、
是非一度読まれる事をおすすめします。

 

 

※ちなみに当サイトで無料プレゼントしている「麻雀必勝法」は、「科学する麻雀」 とは
 一切関係ございません。

TOPへ